4月6日(木)入学式1年生8名が入学しました。
いよいよ小学校生活のスタートです!
4月15日(土) 土曜授業「1年生を迎える会」
保護者の皆様にも参観していただきました。1年生を温かく迎える在校生と、1年生の「これからよろしくお願いします。」の気持ちが伝わる会となりました。
2年生 ダンス
3年生 歌と手話
4・5年生 創作劇
6年生 市小紹介
1年生 お礼の言葉とダンス
4月19日(水)ラジオ体操講習会
正しく体操の仕方を覚えて体づくりにつなげるぞ!
4月28日(金) 交通安全教室
低学年は体育館で安全な歩行について、高学年は自転車の安全な乗り方について交通指導員の方に教えていただきました。
5月16日(火)~17日(水) 修学旅行
新幹線に乗り青森方面への一泊二日の日程で行ってきました。天気にも恵まれ、三内丸山遺跡、八甲田丸、ねぶたの家、浅虫水族館などたくさん見学してきました。
6月10日(土) 大運動会
天気が心配でしたが、入場行進が始まる頃には霧雨も止み、無事に開催できました。コロナ禍を乗り越え、子どもたちが元気に走り、表現する姿に、保護者の皆様や地域の皆様からたくさんのご声援と大きな拍手をいただきました。
6月16日(金) 人権の花 贈呈式
函館人権擁護委員に方から「人権の花」をいただきました。児童会役員が代表して花を受け取り、児童会長がお礼を述べました。
6月23日(金) からだ探検隊
からだ探検隊として、全校児童が縦割り班で新体力テストに挑戦し、記録を取りました。
7月5日(水)6年 花いっぱい運動
マリーゴールドをプランターに植え、カラフルな花壇の完成です!
7月6日(木) 旗の波運動
地域の方と一緒に「旗の波運動」に参加しました。
7月6日(木)~7日(金) 5年 宿泊研修
5年生が一泊二日の日程でネイパル森に宿泊研修に行ってきました。パークゴルフや体育館でのレク、勾玉づくりなどを体験しました。
7月21日(金) 4年 落花生体験
北斗市4Hクラブ員の皆さんに種まきや定植の仕方について教えていただきました。秋には収穫体験をさせていただく予定です。
食に関する指導(9月11日~15日)
1年「すききらいしないで食べよう」12日(火)
2年「牛乳(カルシュウム)をとろう」11日(月)
3年「よくかんで食べよう」13日(水)
4年「食べ物の栄養(3つのグループ)」14日(木)
5年「上手なおやつのとり方」14日(木)
6年「朝ごはんの大切さ」15日(金)
9月12日(火) 2年 図書館見学
図書館の気になったことを司書の方に質問したり、実際に本を借りたりしてきました。
9月22日(金) 4・5・6年 防犯携帯教室
KDDIの方を講師に携帯電話やスマートフォンについてのマナーや個人情報管理、情報判断について動画を交えて教えていただきました。
10月14日(土) 学芸会
1年生 「はじめのことば」
3年生 音楽 「3年生ランドへようこそ!」
2年生 劇 「アレクサンダとぜんまいねずみ ザ・ムービー」
1年生 音楽 「リズムとなかよし みんなであわせて」
4・5年生 音楽 「ジブリの世界へようこそ!」
6年生 劇 「まねし小僧」
6年生 「おわりのことば」
10月27日(金) 6年生 薬物乱用防止教室
北海道函館方面函館中央警察署 生活安全課 巡査部長の山口さんを講師に
お迎えして、たばこ、お酒、危険薬物の害や現状、防止について詳しく教えて
いただきました。
11月2日(木) 命の授業
救急救命士の方々を講師にお招きし、低学年、中学年、高学年、それぞれの会場で
「消防署や救急車の役割などについて」の説明を聞きました。また、高学年はその後、
「心肺蘇生法の実技講習」を受けました。
11月8日(水)~12月5(火) 歯科指導
養護教諭より全学年へ発達段階に応じて、虫歯予防や歯と歯ぐきの健康について
歯科指導を行いました。
11月10日(金) 3年生 気持ちの上手な伝え方
アンガーマネジメントファシリテーターの方を講師にお迎えして、怒りを感じた時に
自分の気持ちを言葉で上手に伝えることの大切さを知ることを目的にして、毎年、3学
年で行っています。
11月29日(水) 4年生 防災教室
市交通防災課の方を講師にお迎えして、4年生が防災についての学習をしました。
ハザードマップや画像をもとに近くで考えられる災害について学び、避難所になった
場合のテントのたてかたや段ボールベッドの組み立て方を教えていただきました。
12月1日(金) 5年生 思春期教室
保健師さんより胎児の大きさや赤ちゃんについての説明を受け、妊婦シミュレーター
による妊婦体験や赤ちゃんのお世話などの体験を行いました。
12月6日(水) 交流給食
今年度、2回目の交流給食を行いました。
12月19日(火) 1年生 モルック交流会
上磯高等学校の生徒会からの呼びかけにより、上磯高等学校、北斗高等支援学校の
生徒会と1年生が「モルック交流会」を行いました。本校では木育の一環として「モル
ック」に取り組んでおり、高校生のお兄さん、お姉さんとの交流は、1年生にとって
とても楽しい時間となりました。
1月22日(土) 土曜授業 スキー場開き
1・2年生はスキーの着用練習後、グラウンドに移動して歩行練習。
3年生以上は、裏山の斜面で雪ふみを行い、その後は滑る練習をしました。
親父の会や地域の方が草刈りをしてくださったお陰で、すばらしいゲレンデが
できあがりました。これからのスキー学習が楽しみです。ありがとうございました。
1月25日(木) 5年 手話教室
5年生が「総合の学習の時間」で手話を学習しました。講師に北斗ろう協会と
市役所の手話通訳者の方を招き、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。
2月5日(月) 3年・6年・くりの実学級 スキー学習
グリーンピア大沼でのスキー学習。レベルに応じて講師の方から指導を受けました。
リフトに乗り、長いコースを滑りながら楽しく学習を終えることができました。
2月7日(水) 4年・5年 スキー学習
4・5年生のスキー学習も天候に恵まれ、楽しく滑って昨年より数段レベルアップ
しました。
2月9日(金) 1年・2年 スキー学習
1年生には「初リフト」の子もいましたが、全員無事に乗ることができました。
学校のグラウンドや裏山で練習してきた成果を十分に発揮し、更に上達しました。
2月20日(火) 全校 パラスポーツ車いすラグビー、測量体験
227号線の中山峠で道路工事をされている大同舗道(札幌)様の地域貢献事業として行っていただきました。
パラスポーツとして車いすラグビーチームの本間選手をお迎えして、ご自身の体験や車いすラグビーとの出会いなどお話いただき、その後は児童が競技用の車いすを体験し、本間選手を取り囲むゲームや車いす同士の当たりを体験させていただきました。また、実際の道具を使った測量体験をさせていただきました。最後にはパラアスリートの人生を追体験できる「パラスポーツすごろく」を寄贈していただきました。